こんにちは、なもすけです。
幼いこどもの風邪をはじめとした体調不良において「鼻水」は私達親を困らせる症状の1つですよね。
多量の鼻水や鼻づまりに伴う辛さ・息苦しさ、さらに症状が長引いたり悪化した場合には副鼻腔炎や中耳炎といったより重篤な状態に発展してしまう可能性も…。
娘も幼い時に鼻水からの中耳炎を患って鼓膜切開をされたことがあります。
泣いて嫌がっていた娘の姿はいまだに忘れられません…。
そのような辛い鼻水トラブルを回避するために最も有効な方法は鼻水吸引機(鼻吸い機)を使用してこどもの鼻水をこまめに吸い出してあげること!
そして数ある鼻水吸引機の中でも話題の製品が手動鼻水吸引機「知母時(ちぼじ)」です。
結論から言うと「吸引力」「手入れのしやすさ」「コストパフォーマンス」といった観点から「ちぼじ」はダントツでオススメの製品であると考えています◎
しかし注目の製品ではありますが実店舗での販売は限られており、実物を見たり実際に触れて使用感を確かめられないため、実際の使い勝手が気になる点ですよね。
本記事では手動の鼻水吸引機「知母時(ちぼじ)」の評判や口コミ、そして使用経験を元に「滑りが悪くなるのか」「使いにくいのか」「鼻水を吸えないのか」について解説します。
この記事は主に
といった方にオススメの内容となっています。
ちぼじの基本情報
まずはちぼじの基本情報についてお伝えします。
基本情報
名称 | 知母時 ちぼじ |
輸入元/正規代理店 | 知母時JAPAN・ 汰思(テス)株式会社 |
サイズ(ピストンシリンダー) | 16.5cm×7.5cm×7.0cm |
サイズ(ノーズボトル) | 7.8cm×2.6cm |
チューブ長さ | 32cm |
動作方式 | 手動 真空ポンプ式 |
価格 | 3,500円(税抜き) |
保証 | 購入から6か月 |
「知母時 ちぼじ」って不思議な字面、音の響きだなぁと思った方おられませんか?
ちぼじは台湾発の鼻水吸引機で「知母時」の由来も台湾のことわざからきているんだとか。
ちぼじを取り扱う「汰思(テス)株式会社」は日本と台湾の架橋となることを目指している企業で、双方の市場でまだ流通していない製品等を発掘して販売しているそうですよ。
台湾から日本へちぼじを流通させてくれて感謝です!
サイズはピストンシリンダー・ノーズボトル・チューブとそれぞれ別で記載しましたが、使用時にはこれらを結合した状態で使用します。
使用後にはこれらのパーツそれぞれが分離でき、基本的にお手入れはノーズボトルを洗浄するだけで良いため非常に楽ちんなんですよ◎
動作方式として手動の真空ポンプ方式が採用されており、これは鼻水吸引機としては世界初なんだとか!真空の力で粘っこい鼻水でもしっかりと吸い出せるだけの吸引力があるんです◎
また安価なため家計にも優しく、導入のしやすさも魅力の1つであると言えます。
メディアでの紹介実績など
出産・育児の情報誌「たまごクラブ」や「ひよこクラブ」、さらにはママのための情報サイトである「mamari」においても一押しの鼻水吸引機として紹介されています◎
それだけでなく「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2023 鼻水吸い器 第1位」や「ママリ口コミ大賞受賞」「楽天WEEKLYランキング(鼻吸い器・鼻水取り器)第1位」といった華々しい受賞歴からも注目度の高さが伺い知れます。
また耳鼻咽喉科医師の執筆する医療書籍においても自宅用鼻水吸引機として「ちぼじ」が推薦されており、効果は折り紙付きであると言えそうですね!
患者さんからオススメを尋ねられたら、個人的に『CHIBOJI知母時』(『チボジ』)という台湾製の吸引機を勧めています。
渡邊 毅「日常臨床に役立つ “チョイ足し”耳鼻咽喉科診療エッセンス」|メジカルビュー社(2023.11.20)
ちぼじの評判・口コミ
さて大注目の鼻水吸引機である「ちぼじ」ですが、実際に購入した方々からの評判や口コミはどうでしょうか?
ちぼじの評判・口コミ
主要なECサイトにおける評価は以下のようになっています。
評価 | レビュー数 | |
楽天市場 | 4.59/5.00 | 12484件 |
Amazon | 4.40/5.00 | 5784件 |
yahooショッピング | 4.62/5.00 | 1024件 |
この表から分かるようにどちらのサイトでも概ね4.5/5.0程度の評価を得ており、使用者からの評判が極めて良いことが伺い知れます!
また各サイトには非常にたくさんの口コミが投稿されているので、代表的なものをご紹介します。
良い口コミ
このように非常に多くの良い口コミが投稿されており、購入した多くの方が満足されていることが分かります。
特に「よく吸えて、音が静かで、お手入れが楽な上に安価である」点が評価されているようでした◎
兄弟がおられる方は「同じ鼻水吸引機を使いまわすのはなぁ…」と躊躇されることもあるかと思いますが、ちぼじであれば人数分購入するのも負担が少ないですよね。
我が家でも姉妹それぞれに専用のちぼじ(合計2個)を購入して使用しています◎
また旅行などで外出先にも携行しやすいのも大きなメリットの1つであるといえます。特典として携行用のポーチがもらえる場合もあるので是非狙ってみてくださいね◎
良くない口コミ
数は多くありませんが、このような口コミもいくらかみられます。これらの内容について経験を踏まえて解説します。
ちぼじは使いにくい?
「ちぼじが使いにくい」といった口コミについて解説します。
使いにくいと感じる原因には大きく「レバー(ポンプ)が固く滑りにくくなった」「レバーが握りづらく安定しない」という2つがあるようです。
レバー(ポンプ)が固く滑りにくくなる
これはピストンシリンダーのパッキン部分の摩擦が大きくなってしまうことが原因で、以下の理由が考えられます。
- 洗浄の際にピストンシリンダー内の潤滑油が減少した
- ピストンシリンダーのパッキン部分の劣化
購入から1~2年以内に起こるならば大半が潤滑油の減少が原因と考えられ、ピストンシリンダー内のパッキンが接触する部分にサラダ油(菜種油・ひまわり油)を塗布することで改善する可能性が高いです!
私も何度か固くなったことがありますが、毎回サラダ油を塗布することで改善しています◎
ただしサラダ油以外の油等(ベビーオイル・オリーブオイル・ワセリンなど)を使用してしまうとかえってパッキンを劣化させてしまうのでご注意ください!
またサラダ油の塗布で改善が見られない場合はパッキン素材自体の劣化が考えられるので部品の交換(買い替え)が必要になります。
レバーが握りづらい
これは特に手が小さく握力の強くない女性の方などが該当するかと思われ、旧型の製品を使用していた方に多く見られた口コミかと思われます。
実は近年そのような意見を反映して改良が加えられ、これまで2本の指で引いていたレバーが3本指で引く仕様に変更されました。
そのため旧製品と比較して現行品ではより少ない力でより安定してレバーを引くことが出来るよう改善されているのです◎
私は旧製品しか所持していませんが、ユーザーの意見を取り入れて使いやすい製品を作ってくれる姿勢は素晴らしいなと思います。
ちぼじは鼻水を吸えない?
「ちぼじが鼻水を吸えない」といった口コミについて解説します。
鼻水が吸えない原因には大きく「鼻水がネバネバ・固まって吸えない」という場合と「ノーズボトルの当て方が悪い、こどもが顔を動かす」といった場合があるようです。
鼻水がネバネバ・固まって吸えない
確かに鼻水の粘稠度が高い場合や、固まってしまった場合には吸引するのが難しい場合があります。
ただし吸引出来ない状態は鼻腔の粘膜の炎症が原因である可能性もあるので、そのような場合には無理に吸引しようとするのは避けることをオススメします。
お風呂上りや温かい飲み物を飲んだ後は鼻水が緩くなって吸い出しやすくなることがあります。また鼻の中に生理食塩水や点鼻薬等を数滴差してあげると粘稠度が低くなるので、吸引しにくい場合にはお試しください◎
ノーズボトルの当て方が悪い、こどもが顔を動かす
ノーズボトルの当て方に関しては鼻に当てる角度を色々と試してみるのがオススメです。微妙に角度を変えてあげることで吸えるようになる場合がありますよ◎
こどもが嫌がって顔を動かすという場合は力加減を調整してあげてください。強い力で吸うとびっくりしてしまったり、急激に鼻が吸われて嫌がる可能性が高いです。
私の経験上、1回でズズズッと吸ってしまうより、優しく角度を変えながら何度か吸ってあげた方がこどもも嫌がらないし、しっかりと吸える気がします!
また「他製品のように鼻腔内に入らないため吸えない」という意見もあるようですが、鼻腔内に深くチューブを入れるのは特に乳幼児の場合には鼻腔内を傷つける可能性があります。
ちぼじはそのようなリスクなく鼻水を吸引できるように設計された製品ですので、無理に押し込んだり、改造して使用するということはあまりオススメできません。
まとめ
鼻水吸引機「知母時(ちぼじ)」の評判や口コミ、そして使用経験を元に「使いにくいのか」「鼻水を吸えないのか」について解説しました。
ちぼじは台湾発の手動の鼻水吸引機で、真空ポンプ方式が採用されているため強い吸引力があります。お手入れは基本的にノーズボトルを洗浄するだけなので楽ちんです。
多くの情報誌やサイトで紹介され、様々な賞を受賞したり、耳鼻咽喉科医師にも推奨される製品で、電動の吸引機等と比べると非常に安価であるため購入しやすいのもオススメポイントです◎
代表的なECサイトでは概ね4.5/5.0程度の評価を得ており、使用者からの評判が極めて良く、良い口コミも非常に多く投稿されています。
「使いにくい」「鼻水が吸いにくい」といった意見が見られることがありますが、その多くは適切に対応することで改善・解決される可能性が高いといえます。
この製品が気になった方はこどもの鼻水対策にぜひ使用してみてください◎
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!